Jun
25
【東工大生限定招待】 Xamarin ハンズオンラーニング with JXUG,MSP
東工大で Xamarin を勉強しよう!
Organizing : erika_s
Registration info |
東工大生 Free
Standard (Lottery Finished)
東工大生(traP所属) Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
Xamarinハンズオンラーニング at 東工大
開催概要
- 開催日 6/25(日)
- 場所 東京工業大学大岡山キャンパス西9号館3階W933講義室
- 講演者
日本マイクロソフト エバンジェリスト ちょまど(千代田まどか)さん
日本マイクロソフト プレミアフィールドエンジニア, JXUG 大田一希さん
募集対象
東工大生
東京工業大学デジタル創作同好会traPさんのリクエストにより本イベントを企画しました。東京工業大学デジタル創作同好会traPさんのメンバーを優先してご案内させていただくため、所属しているか否かで参加枠が異なります。 お手数ですが、ご確認の上で参加登録をしていただきますようお願いいたします。
特別講師のご紹介
今回は超豪華特別ゲストお二人に講師としてご協力いただきます!!!
日本マイクロソフト テクニカルエバンジェリストのちょまどさん
可愛くて、優しくて、努力家な姿が運営(MSP里見)にとって憧れです♡
日本マイクロソフト プレミアフィールドエンジニア, JXUG大田一希さん
元MVP(Most Valuable Professional) ときらびやか経歴の持ち主です!
今回エンジニア向けプレゼンをかっこよく登壇していただきます!
タイムスケジュール
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
12:00-13:00 | サポートデスク | MSP |
13:00-13:30 | 受付 | |
13:30-13:50 | Xamarin overview | ちょまどさん |
13:50-14:30 | Xamarin でのモバイルアプリ開発 周辺基礎知識 | JXUG大田一希さん |
14:30-16:20 | Xamarinハンズオン | ちょまどさん |
16:20-16:30 | LT | MSPラルフ |
16:30-16:40 | ちょまどさんに質問タイム | |
16:30-18:00 | 懇親会 |
ハンズオン内容
coming soon
事前準備
1. 環境構築
○ Windowsを使用している方
以下のサイトを参考に、Visual Studio 2017 Community のインストールをお願い致します。 サイト内にもある通り、インストーラーでは必ず「.NETによるモバイル開発」を選択するようにしてください。 http://ytabuchi.hatenablog.com/entry/visualstudio2017
○ Macを使用している方
以下のサイトを参考に、Visual Studio for Mac のインストールをお願い致します。 https://ralph.ms/2017/06/08/visual_studio_for_mac_with_xamarin/
○ Linuxを使用している方
大変申し訳ありませんが、LinuxはXamarinの公式サポートがないので、今回のハンズオンでは使用することができません。WindowsもしくはMac OS(OS X / macOS)が搭載されたPCを持参していただくよう調整をお願い致します。
2. Microsoft Imagineへの登録
以下のサイトのPDFの手順に従い、Microsoft Imagineの取得を行ってください。
当日12:00より事前準備に関するサポートデスクを解説します。ぜひご活用ください。
持ち物
- PC(東工大生専用のwifiに接続できるもの)
※WindowsもしくはMac OS(OS X / macOS)以外はXamarinのサポートが対応していないので持ち込みはお控えください。 - 充電器
- 延長ケーブル(可能であれば)
本イベントの主催およびスタッフ
本イベントはMicrosoft Student Partners(MSP)によって企画/主催、JXUG(Japan Xamarin User Group)の協力によって開催されます。
Microsoft Student Partnersとは「Microsoftテクノロジーの"楽しさ"を学生の皆さんに伝える」をミッションに掲げ、日夜活動を行う学生団体です。 詳しくは公式サイト(mspjp.net)をご覧ください。
JXUG とは 2014/2/18 に発足した Xamarin を愛する方のコミュニティです。
詳しくは公式サイト(http://jxug.org)をご覧ください。
Presenter

